以前は市販のハンドソープ入れを洗面台の上に置いて使っていました。しかし時間が経つと容器を置いた部分がヌメヌメしたり、容器自体が汚くなってしまったりしました。
この状態だと衛生的にあまり良くないですよね。更に洗面台の掃除をする手間が増えてしまうのも嫌なポイントです。
そこで便利アイテムの登場です!洗面所の吊り棚にホルダーを取り付けることで、容器を浮かせて収納することができるようになりました。
商品紹介
今回紹介する便利アイテムは山崎実業株式会社「洗面戸棚下ディスペンサーホルダー タワー」です。
価格は1,100円(税込)のためホルダーとしては高く感じるかもしれません。ですがどんな洗面台に付けてもマッチするシンプルなデザインでいて、作りもしっかりとしているため長く使えることを考えればコスパも悪くないです。
ホルダーの取り付けは、取り付けたい戸棚にネジが付いた部分を差し込みます。調整ネジを回すことで戸棚の厚みに自由自在に対応し、しっかりと固定することができます。戸棚の厚さは最大3cmまでなら取り付け可能です。
穴を空けずに使うことができるので、賃貸でも安心して使える点も良い点ですね。
容器は輪っかになっている部分に固定します。キャップを開けて下から通すだけなので非常に簡単です。容器は約2.4cm~約3.2cm以内の物であれば固定することが可能です。
【番外編】泡タイプの容器が使えなかった…
とても便利で良いアイテムなのですが、容器のサイズには注意してください。
私はいざホルダーを買ってきて取り付けてみたら、想定外の事態が発生しました。それは泡タイプの容器は口が大きいため、容器を取り付けることができなかったのです。

使っているハンドソープを泡タイプから液体タイプに変えれば良いのは分かっているのですが、何とかして泡タイプのハンドソープを使いたいと思って試行錯誤しました。まずは泡タイプのボトルで口が小さいものを探してみました。無印良品やニトリなど様々なお店を見て回りましたが、泡タイプは口が大きい容器しかありませんでした。
そして諦めかけていた時に100円均一で携帯用のハンドソープ入れを偶然見つけました!

容量は小さいですがホルダーに取り付けることができれば、何も問題ないと思い購入しました。
しかし、またしても残念な結果に…
今度は容器の口が小さすぎて取り付けることができませんでした。でも安心してください!口が小さい容器に関しては、商品の付属品として補助リングが付いています。補助リングを挟むことでホルダーから抜けてしまわないようにすることができます。

ただし、私は何故か補助リングが行方不明になっていました。たぶん捨ててしまったんだと思います笑
最終的にはトイレ用のパッキンをホームセンターで買ってきて上手いこと取り付けられるように調整したことで無事に取り付けできました。

こんな感じで取り付けが完了しました。ホルダー取り付け前は洗面台に置いていましたが、浮かせて収納できるようになったことで清潔ですね。あとは洗面台に物が置かれていないため広く見えるようになったことも良かった点です。



隣のコップも同じシリーズの便利アイテムで浮かして収納するようにしました!気になる方はぜひ記事を見てくださいね。
コメント